クラシックギターの練習方法【中級者編】

クラシックギターの写真

中級者とは

実は、どの程度できるようになればクラシックギターの中級者か、というはっきりとした定義はありません。
初級者用の曲を一通り練習しても、なんとなく弾けているというだけでは、基本がしっかりと身についているとはいえません。
中級者向けの練習に進むには、初級者用の練習曲を基本的な技法を押さえた上で、ゆっくりでも弾けるようになっていることが大切です。
中級者で習得することは、まずアルアイレ奏法です。
アルアイレ奏法は手を握るような感じで、ボディーに弧を描くように指を使って弦を弾く奏法で、二音以上の音や和音を弾くときによく用いられます。
この奏法は左手でコードを抑えて、和音を右手で弦を一つずつ、あるいは二つ同時に弾いていくアルペジオを行うときに必須の奏法になります
。最初のうちは左手の動きと右手の指の動きがなかなか連動しません。さらに、右手も親指や人さし指から小指までを別々に動かすため、スムーズに動かなかったり、間違った弦を弾いてしまったりと、ぎくしゃくした動きになってしまうことが多いでしょう。
ですから、アルアイレ奏法を習ったら、その部分を毎日復習するなど練習方法を工夫するようにしましょう。
アルペジオに加えて、左手でスラーの練習を行います。
スラーとは右手で弦を弾いて、左手の指で同じ弦を叩くように抑え音階の異なる二つの音をつなぐ動作です。
あるいは、左手の指で弦を押さえている状態のまま右手でその弦を弾きます。
その直後に左手の指で押さえた弦を引っかくように鳴らすこともあります。
左手の指で弦を叩くことをハンマリングといい、引っかくように音を出すことをピッキングといいます。
楽譜の中ではハンマリングはH、ピッキングはPで表されますので、こうした記号にもなじんでいきましょう。

指使いと爪の手入れ

アルペジオ、スラーに続いてスケールの練習をします。
スケールとは、左手で抑えるフレットの位置を変えて半音あるいは全音、音を上げたり下げたりしながら右手で弦を弾く練習です。人さし指と中指、指を記号で表すとiとm、さらには指を変えて中指と薬指、記号で表すとmとaで繰り返し弾いていきます。
左手の指が十分に開かないなど、最初はうまくいかないことが多いのですが、繰り返し練習することで指が自然に動くようになります。
1弦から6弦まで上から下のフレット、下から上のフレットなど、いろいろとパターンを変えて繰り返し練習します。
このとき練習方法で注意するのは、早く弾くことではなく正確に弾くことです。
同時に、タイやスタッカート、テヌートなど速度や表現に関係する楽譜の指示記号などを学びます。音楽の場合は記号で、音を短く切るとか、音符の長さを十分に保つといった指示がされるので、記号を学ぶことは表現力を高める上で必須です。
さらに中級者が習得したいのが音色のバリエーションです。音色とは音の高低や強弱、響きなどを指します。
アポヤンド奏法、アルアイレ奏法いずれにしても、弦に指があたる角度やスピード、力の入れ具合によって音は様々に変化します。
クラシックギターでは、爪も楽器の一部ともいわれるように、爪の手入れが演奏に影響します。
音色の変化をつけるためには、爪の手入れをしっかりとしておくことが必要です。手入れには爪切りを使わず、ヤスリを使い、爪の形を整えると同時に、断面を磨きます。
磨き方によって音色も異なりますので、曲に合わせた音で情感をしっかりと表現できるよう爪を整え、練習を重ねましょう。

曲への理解を深める

記号を学び音色を増やして、曲の中でスピードや強弱に変化をつけることができるようになると、演奏表現に幅がでます。
表現の仕方が広がればクラシックギターや曲に対する感性が磨かれ、音楽をより深く理解し、愛する基礎が芽生えます。
一方、技術面では、自分ができることとできないことがはっきりと見えてきます。
苦手としている部分がわかれば、それをクリアすることを目標に練習方法を工夫して努力できるようになります。右手、左手、そして両手とそれぞれの基礎練習パターンをつくって、毎日の練習メニューを自分で組み立ててみましょう。
中級者向けの練習曲をただ漫然と弾いていては、弾けたような気になっているだけで、苦手な部分はそのまま残っているということもあります。
教室に通っていれば、先生を前に緊張感を持って弾けるというメリットのほかに、自分が苦手としている部分を指摘してもらえるという利点があります。
苦手な指の動きを一つずつ確実にクリアするために、効率的な練習方法についてアドバイスをもらうこともできます。
もちろん、中級者であれば、弱点克服のための練習方法を自分で編み出すこともできるようになるでしょう。レッスンや練習の意味を理解しつつ、効果的に学べる素地が出来上がってくるのです。
初級者用の練習曲でも緊張感を持って丁寧に練習すれば上達につながりますので、苦手な部分や技法を基本練習に組み込みルーティーンとして行うのも良い方法です。

当教室主宰の著書「音楽教育のススメ(幻冬舎)」

音楽教育のススメ(幻冬舎)