港区のバイオリン教室でリトミックを習う

港区のバイオリン教室では、0歳児から、音楽を身体いっぱいに感じ、楽しむことから始めるリトミックを行なっていて、ビートにあわせて、楽器を鳴らしたり、踊ったり、また、即時反応の種類も増やし、音楽をより集中して、聴く耳を育てていきます。

このようなリトミックとは、19世紀末から20世紀にかけて、新教育運動の絶頂期に、スイスの音楽教育家で作曲家でもある、エミール・ジャック・ダルクローズが開発した音楽教育の手法で、ダルクローズ音楽教育法とも言われています。

そして、これは、音楽などの教育を訓練や調教ではなく、子供自らが進んで学び、その感覚を体感的に身につけていくための情操教育で、楽器の演奏訓練を早期から、無理強いしてさせるのではなく、音を聴いて、それを感じ理解してから、楽器に触ることを提唱しています。

また、音を組み合わせて、音楽を作ることの楽しさを身体全体で味わい、喜びを感じるなかで、音を出し、演奏して、旋律を作り、音感を育むことを中心に、港区のバイオリン教室のレッスンでは、体がひとりでに動き出すような楽しい音楽を、スキンシップしながら、歌って踊って楽器を鳴らして、音感やリズム感を遊びながら身に付けていきます。

さらに、2歳児クラスでは、聴いて感じたことを表現し、動物になったり、言葉のリズムを叩いてみたり、音の高低や強弱、速度などを感じたように表現することを覚えて、音楽表現の幅をすこしづつ広げていきます。

そして、港区のバイオリン教室の3歳児クラスでは、いよいよ音符の導入が始まり、本格的な音楽教育を始めていきますが、身体全体で、音を楽しむリトミックを経験していると、音符やリズム譜に抵抗無く入れて、高音、中音、低音の聞き分けも容易にできるようになります。

そして、これが身に付いていると、バイオリンなど楽器の導入にも入りやすく、耳が良いことで、聴音にも優れ、リズムがしっかり入ることで、譜読みがスムーズとなります。

また、音に集中して合わせることの訓練がしっかり身についているので、合奏などもスムーズに行えるのです。このように、幼児期に、イメージ活動をして前頭葉を鍛えると、言語はもちろん、数学など論理的な思考に強い子となり、頭のスイッチが切り替わる速度を速めたり、ピアノやバイオリンなどを演奏する際に、豊かな表現力を発揮することができます。

また、類義語に、ソルフェージュがありますが、リトミックが体の動きと音を結びつけたリズム中心の訓練であるのに対し、ソルフェージュは、楽譜を中心として、音楽理論を実際の音に結びつける訓練のことをいい、これらの訓練を通じて得られる能力、特に読譜能力は、ソルフェージュ能力とも呼ばれています。

当教室主宰の著書「音楽教育のススメ(幻冬舎)」

音楽教育のススメ(幻冬舎)