音痴の原因と克服方法|タイプ別に改善のヒントを知る

音痴は何が原因になっているのか

音痴の原因は先天的?後天的?

歌が上手に歌えない人は「音痴」と言われることがあります。
専門的には「先天的音楽機能不全」と呼ばれ、先天的な要因が注目されることが多いですが、実際には後天的に音程やリズムを正確に取れなくなる場合もあります。

音楽業界では「調子外れ」という表現が使われることもあり、カラオケなどで歌っているときに特に目立ちやすいものです。本人は正しく歌っているつもりでも、伴奏や楽器と大きくずれた音を出してしまうのが特徴です。

音痴といっても、音程が外れる、リズムに乗れない、声量が安定しないなど症状は様々です。この状態は、大きく分けて「のど音痴」と「耳音痴」という2つのタイプがあります。自分がどちらに当てはまるのかを知ることが、克服の第一歩になります。

のど音痴(運動性の問題)とは

のど音痴は、運動性の問題が原因です。例えば、カラオケで歌っていると声量が大きくなったり小さくなったりして安定しない、一定のリズムに合わせるのが難しいといった特徴があります。

歌い始めはテンポを取れていても、途中でリズムが崩れたり、伴奏の歌詞表示とズレてしまうこともあります。自分では正しいリズムで歌っているつもりなので、ずれに気づいたときに戸惑う方も多いです。
また、頭では音程を理解していても、のどの筋力や体の使い方がうまくいかず、思うように声が出ないことがあります。耳では音を正しく聞き取れていても、それを再現する運動機能が十分に育っていないと、音程が不安定になりがちです。

のど音痴は声帯や呼吸、体全体のコントロール力が影響します。歌うためには一定の筋力や体力も必要なため、トレーニングによって改善が見込めるケースが多いのが特徴です。

\本格的な声楽レッスンを受けるなら/
声楽・ボイストレーニング
小林音楽教室の専門的な
声楽レッスンはこちら

耳音痴(感受性の問題)とは

耳音痴は、音を正しく認識する能力(感受性)が影響するタイプです。

先ほどののど音痴と異なり、こちらは「そもそも音程を正しく聞き取れていない」ため、ずれていることに本人が気づきにくいのが特徴です。

カラオケやCDの音だけでなく、自分の歌声さえ正しい音程か判断できないため、周囲から「音が外れている」と指摘されて初めて認識するケースも少なくありません。最近はテレビ番組で「音痴な人たちが歌う企画」がありますが、そこに出演する人の多くは耳音痴の傾向が強いといわれています。

自分が耳音痴かどうかは、カラオケの採点機能で確認するのがおすすめです。採点画面に表示される音程バーに沿って歌うことができれば問題ありませんが、明らかにずれている場合は耳音痴の可能性があります。

なお、半音程度のズレは誰にでもあるため、極端にずれているかどうかを目安にしましょう。
耳音痴も改善が不可能ではありません。原因を知り、適切な練習を積むことで少しずつ音感を育てることが可能です。

体験レッスン申込はこちら

当教室主宰の著書「音楽教育のススメ(幻冬舎)」

音楽教育のススメ(幻冬舎)